2019年10月28日月曜日

お城の松と神社の松(今治城と出雲大社)


こんにちは。


はや、10月下旬になりました。


旧暦の10月(現在の11月)は、日本中の神様が、普段いらっしゃる場所を留守にして島根県の出雲地方に集まるので、10月は「神無月」(かんなづき)と呼ばれています。

一方で、神々をお迎えする出雲地方では、旧暦10月を「神在月」(かみありづき)と呼びます。集まった神さまたちは、人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議をするそうです。




東邦出版『日本の365日を愛おしむ』より



なかでも有名なのは出雲大社。







鳥居の右側に見える木の札に、11月にある神迎祭と神在祭のことが記されています。

出雲大社に祀(まつ)られている大国主大神様は、目に見えないご縁を結ぶ神さまとして有名なので、このお祭りには日本全国から多くの人々が集まるそうです。

出雲大社には、両脇に松の木が群生する参道があります。





山陰中央新報社『出雲の國・縁たび』より


















この松並木は江戸時代の初めに、松江藩主の夫人が祈願成就の御礼に1000本の松を奉納されたものと伝えられています。

松は神社だけでなく、たくさんのお城にもありますよね。 今治城の犬走りにも松の木があります。

















潮が満ちている時に写真を撮ったので、堀の水位が上がり犬走りも浸かりかけています。しばらくすると犬走りは完全に水没し、松の根元は海水につかってしまいます。今治城の松は、海水につかっても枯れることなく元気にしています。









今治城の犬走りを石垣の上から見る


静岡県の海岸にある「三保の松原」のように、全国の海岸にも松林がありますが、これらは自然に生えたのではなく、人の手によって植林され、手間をかけて大切に育てられたのだそうです。

砂浜に松林を作るのは大変な仕事です。

松が乾燥や塩に強いとはいえ、砂地は小さな苗木にとって過酷な環境。苗木のまわりに防風垣を作り、砂の表面にわらを敷き、遠くから水を運んで撒(ま)いたりして、大事に育てるそうです。


このように見どころがたくさんある今治城にいらっしゃいませんか。お待ちしております。




2019年10月23日水曜日

10月22日は「即位礼正殿の儀」のため観覧料が無料でした。


こんにちは。


空が高く、雲も秋らしくなりました。
こちらの写真は今朝8時過ぎの天守です。









うろこ雲を見ると、秋らしい空だな~と思いますよね。

他にも似た雲が(いわし雲・ひつじ雲など)ありますが、どれも雲片がたくさん群をなし、秋の高い空に浮かんでます。

こちらは春。
すじ雲でしょうか。




第一回今治城写真コンテスト 大賞「春爛漫」より



春夏秋冬、それぞれ特長のある雲が空に浮かびます。
せわしない毎日ですが、時には雲を眺めてぼんやり過ごされて、身体も気持ちも緩められてください。



昨日の10月22日は「即位礼正殿の儀」が行われましたので、その慶祝事業として観覧料は無料でした。








22日の来館者は448人。
ちなみに、20日の来館者は505人、21㈪は371人でした。
たくさんのご来観、ありがとうございました。


隣接する吹揚神社にも、お祝いの垂れ幕がありました。














10月22日は、日本中がいろいろな形でお祝いの気持ちを示した一日でした。令和の世が平和でありますように。


A



2019年10月21日月曜日

サテライトシンポジウム「瀬戸内の近世城郭」が今治で開催されました。


こんにちは。


みなさま、お元気ですか。寒暖の差が激しく、朝は長袖、昼は半袖。着たり脱いだりですね。


もし冷たい風に当たって、喉(のど)がイガイガするときはハチミツを。はちみつには殺菌作用があるので、喉を優しくいたわります。はちみつの効力は昔から知られていたようで、古代エジプトのミイラ作りにも利用されていたそうです。

いろいろ工夫しながら、季節の変わり目を無事に過ごされてください。



ところで、10月19日㈯に、愛媛県歴史文化博物館で開催中の特別展「瀬戸内ヒストリア」に関連して、サテライトシンポジウム「瀬戸内の近世城郭」が今治市のはーばりー(みなと交流センター)で開催されました。




愛媛県歴史文化博物館のパンフレットより






会場のはーばりー(みなと交流センター)です。








会場は大入り満員で、参加者はメモを取りながら熱心に聴き入っていました。


トップバッターは、基調講演・香川元太郎氏(イラストレーター、日本城郭史学会委員会)の「城の復元イラストができるまで」




特別展「瀬戸内ヒストリア」のパンフレットより




続いて、松山城・今治城・高松城について、それぞれの城郭を研究する専門家が事例報告しました。




事例報告をする今治城の藤本学芸員




サテライトシンポジウムは、お城(城郭)を大切に思っている方々の集まりでした。

特別展会場の愛媛県歴史文化博物館は、愛媛県の西予市宇和町にあります。お近くにいらしたとき、立ち寄られてはいかがでしょう。新しい発見があるかもしれません。







A



2019年10月10日木曜日

足元注意のシールを貼りました。


こんにちは。


夜は肌寒いくらいですね。
寒暖の差が激しい季節ですので、風邪など引かれませんように。


10月7日の朝日新聞で、『海賊 略奪者でない?』の記事に村上海賊のことが取り上げられたのを、日本遺産「村上海賊」のツイッターで知りました。



2019年10月7日の朝日新聞より



日本遺産「村上海賊」のツイッターにも書かれてあるように、
この新聞記事を読むことで「海賊」=「パイレーツ」=「悪者」というイメージが払拭(ふっしょく)されるといいですね。


手前みそになりますが、日本遺産「村上海賊」のことは、
7月24日の今治城スタッフブログ、
日本遺産のロゴマーク(日本最大の海賊の本拠地・芸予諸島 日本遺産「村上海賊」)にも少し書いておりますので、よろしければお立ち寄りください。







さて今治城では、10月1日からスリッパをやめて土足入場できるようになりました。

靴箱をのけた、その前に置いていた〔すのこ〕をのけたので、天守に上がる階段の前に3㎝くらいの段差ができてしまいました。

お客さまがつまずいてはいけませんので、段差に注意していただけるように黄色と黒のしましま模様の反射テープを貼りました。







戦国時代の城は、敵を防ぎ、敵が入ることを許さない場所でしたが、
平和な今は、入りやすく歩きやすい城を目指しています。


休憩できる椅子も用意しております。
安心して、いらしてください。
お待ちしております。

 










 




A

2019年10月8日火曜日

設備の消防点検


こんにちは。


涼しくなったので、何を食べても美味しいですよね。






乳牛も秋になると食欲が復活し、冬の寒さに耐えられるように脂肪を蓄えるそうです。ですから、秋から冬にかけての牛乳は脂肪分が増えてコクが強まります。








夏は乳牛の食欲が落ちて水をたくさん飲むので、脂肪分が少なめでサッパリした味に。

なので「成分無調整」の牛乳は、季節によって味が違うのだそうです。

栄養満点の牛乳は、牛の赤ちゃんが飲むお乳を人間がいただいているということを忘れちゃいけないですね。


さて、先週の10月1日に消防点検がありました。







業者の方が各階のスタッフと無線連絡しながら点検します。






いざという時に作動するか一つ一つ試します。

緊急時に流れる音声が全館に流れると、点検だとわかっていてもドキドキしました。














どこにも異常はありませんでした。
丁寧な点検作業を、ありがとうございました。



A


2019年10月7日月曜日

スリッパをやめて土足入場OKにしました。


こんにちは。


東京オリンピック開催予定日 ( 2020年7月24日~8月9日 )まで、291日となりました。

東京での五輪開催は、1964年以来2回目です。

最初の近代オリンピック競技大会は、1896(明治29)年にアテネで開催され、参加国14ヵ国・参加者245人・8競技43種目で競われました。


その第一回オリンピック競技大会で、一人の選手が今までにないスタートのポーズを。


東京2020オフィシャルパートナーの大日本印刷の広告より



今までと違うことをするのは、勇気と決断が必要だったでしょうね。


今治城天守は10月1日からスリッパをやめて土足入場OKにしました。
9月30日、最後の観覧者を見送った後、職員とシルバーさんで靴箱とすのこを運び出しました。

















天守入口で靴を脱ぎ履きしないので、楽に入場していただけるようになりました。(特に、小さな子供さん連れの保護者に喜ばれています。)






靴箱がなくなってから不便になったことが。


天守を見学中の人数がわからないのです。なので閉館時には、天守にお客さまが残っていらっしゃらないか念入りに見て回っています。

これからも、観覧者の方々に気持ちよく過ごしていただけますように気が付いたことから工夫して参ります。
 


A


2019年10月3日木曜日

【いまばり博士認定試験】に出題された今治城の〔犬走り〕


こんにちは。


ご存知の通り、今治城の堀は海につながっているので、潮の満ち引きによって水位が変わります。


なぜ〈潮の満ち引き〉が起こるのでしょうか?



(公財)日本海事広報協会のホームページ「海と舟なるほど豆辞典」☆海の自然のなるほど☆に説明がありましたので紹介させてください。







〈潮の満ち引き〉を詳しくは知りたい方は、海上保安庁が船舶用に刊行している潮汐表や、各地の潮汐が推算できる〔第八管区海上保安本部・海洋情報部ホームページ〕をご覧ください。


今治城の堀に話を戻しますね。
堀が海につながっているので、とても潮が満ちた時に、石垣と堀の間にある細長い通路の〔犬走り〕が水没してしまいます。












こちらの写真が、潮が引いている状態の〔犬走り〕です。
             ⇩







2019年8月18日に今治商工会議所が実施した「いまばり博士検定」【初級コース】の試験問題に〔犬走り〕の出題がありました。



★第59問 今治城跡の内堀に面する、高石垣のすそ部分を何という? 〈 正解は➁〉

①馬出し ➁犬走り ③隅櫓台 ④登り石垣  




今治商工会議所発行 「いまばり博士」いまばり検定公式ガイドブック








他にも今治城に関する出題がありました。

★第30問 今治城築城後、藤堂高虎はどこへ国替えとなったか? 〈正解は④〉
①豊後国 ➁筑前・筑後国 ③近江国 ④伊勢・伊賀国


★第31問 県指定史跡の今治藩主(久松松平家)の墓はどこにある? 〈正解は③〉
①山方町 ➁寺町(風早町) ③古国分 ④郷本町


【中級コース】の試験問題も紹介させてください。


★第27問 藤堂高虎が、天下普請の城として縄張にかかわった兵庫県内の城郭は? 〈正解は➁〉
①丹波亀山城 ➁丹波篠山城 ③播州赤穂城 ④摂津三田城


★第35問 今治城本丸隅櫓台跡に建つ時報塔は、何を記念して大正9年に設置されたものか? 〈正解は➁〉
①皇太子殿下行啓 ➁今治市市制 ③今治港開港場指定 
④今治港重要港湾指定


★第61問 今治城の石垣に多く自生する、珍蝶クロツバメシジミの食草は? 〈正解は④〉
①チャボイ ➁サギソウ ③シバナ ④ツメレンゲ


あと【上級コース】と【プレミアムコース】の検定試験があります。


今年の夏、いまばり博士検定中級コースに合格した方から合格証書と認定証とバッチをお借りしましたので、紹介させてください。









来年『いまばり博士検定』を受けてみてはいかがでしょう。


出題が多岐にわたっていますので、幅広い地域や分野の博士になれそうです。たとえば、【プレミアムコース】試験問題の第4問のように、です。


★第4問 サイクリングコースで、しまなみ海道と姉妹締結している湖畔のコースは? 〈正解①〉

①日月潭(台湾)➁琵琶湖(滋賀県)③ミシガン湖(米国)
④洞爺湖(北海道)