2021年11月27日土曜日

見どころ紹介 企画展「お侍さん」③ 江戸での仕事場と住居

こんにちは。

開催中の企画展「江戸時代 のぞいてみよう! お侍さんの仕事」の見どころ紹介・第3弾です。
 

※前回までの記事はこちら

1回 2つの甲冑(よろい)

☞ https://imabarijo.blogspot.com/2021/11/blog-post.html

2回 武士の正装 裃(かみしも)

☞ https://imabarijo.blogspot.com/2021/11/blog-post_16.html

 

1枚の大きな絵図の複製を、ボードに貼り付けて紹介しています。
これは「今治藩江戸屋敷図(いまばりはん えどやしきず)と名付けている絵図です。




江戸時代は、お侍さん(武士)のトップだった将軍(しょうぐん)が全国を支配していました。

将軍は、全国各地の大名(だいみょう。広い領地を支配していた武士。藩主(はんしゅ)のこと)を支配するために、大名に対し、将軍のいる江戸(えど。現在の東京)に定期的に参勤することを定めていました。

「参勤交代(さんきんこうたい)」という制度です。

 

大名は、付き従う家臣たちと共に江戸に上り、江戸にあった屋敷に滞在しました。それが江戸屋敷です。

この絵図は、今治地方を治めていた今治藩(いまばりはん)の江戸屋敷の平面図です。




部屋の一つ一つを描いてくれています。

 

やや細長い敷地の真ん中にある黄色で示された建物が、大名(藩主)が滞在する「御殿(ごてん)」です。

たくさんの部屋がある大きな建物です。

御殿は、藩主やその家族の住居であると共に、藩の江戸での仕事場(オフィス)も兼ねていました。

 

御殿の周りを、青色や白色で示された細長い建物が囲っています。

この建物は長屋(ながや)でした。

いくつもの部屋に区切られていて、藩主に従う家臣たちはここに住んでいました。

その多くは単身赴任でした。

 

中央に御殿。その周囲を家臣たちが住む長屋が囲うという配置は、各藩の江戸屋敷の通例でした。

 江戸屋敷の中の長屋は、多くの武士たちにとって、江戸での生活空間だったわけです。

しかし、身分によって与えられる部屋が異なっていました。




 例えば、家臣の一人、竹本治兵衛(たけもと じへえ)さんの部屋の広さは、8畳+土間?4畳=21.7㎡でした。

この屋敷の長屋では、この広さの部屋が一番多いようです。

今のワンルームマンションの普通の部屋より少し狭いでしょうか。

 


世古万右衛門(せこ まんうえもん)さんの部屋は、
20+土間?10畳=54.7㎡の広さがありました。

広いですね! ゆったりと暮らせそうですね!

世古さんは当時、今治藩の重臣でした。



 

 一方で、「歩行格(かちかく)」という下級武士の役職の人の部屋は、89名で12+土間?6畳=32.5㎡でした。

部屋自体は普通の広さですが、8、9名でですからね。。1名あたり2畳弱。

ほぼ寝る所しかない広さ。かなり狭いです!

非日常の合宿の時なら楽しいかもしれませんが、長期の日常生活ですからね。。。

人間関係は密になりそうですが。。。

 

同じ組織のお侍さんの生活空間にも、いろいろあったということがわかります。

 

今回はここまでです。

 

次回の見どころ紹介もお楽しみに!!


学芸員F

2021年11月16日火曜日

見どころ紹介 企画展「お侍さん」② 武士の正装 裃(かみしも)

こんにちは。

開催中(12月19日まで)の企画展「江戸時代 のぞいてみよう! お侍さんの仕事」の見どころ紹介・第2回目です。

※前回の記事はこちら ☞ https://imabarijo.blogspot.com/2021/11/blog-post.html




お侍さん(武士)といえばこの服!という衣服を展示しています。




(最近は放映が少なくなりましたが)時代劇でもおなじみのもの。

名前は裃(かみしも)といいます。


名前の由来は、同じ布質、同じ色の上衣(じょうい)と下衣(かい)のセットを上下(かみしも)と呼んだことに因むそうです。

展示の裃も、上下で同じ布質、色になっています。


また、肩の部分がピンと横に張った特徴的な形。

興味深いことに、布の間に、くじらの髭(ひげ)を入れて張らせているようです。


この服は、登城する時や、公式の行事の時などに着用する、武士の正装です。


※ただし、展示している裃は、今治城の城下町にいた有力町人の家に伝わったものです。武士以外の庶民でも、婚礼や葬儀など、特別な場合の礼服として着用することがありました。


ところで、調査中に今治城の職員(身長177㎝)が横に立ってみました。




・・・裃が小さいですね。


※この写真もパネル展示をしています。


実は、江戸時代の男性の平均身長は155~156㎝くらいだと考えられています。

おそらく、この裃を着た人も同様の身長だったと思われます。


実物のモノによって、現在と昔とを比較すると、

「似ているな。変わってないな」ということや、

「今とは違っているな」ということを、

より強く実感することができます。

私も調査時に、その感覚を持ちました。


企画展の見どころ紹介は、まだ続きます。

次回をお楽しみに!!


学芸員F

2021年11月8日月曜日

見どころ紹介 企画展「お侍さん」① 2つの甲冑(よろい)

こんにちは。


現在、今治城ではいくつかの企画展示が行われていますが、

☞ 開催中の企画展示はこちらをクリック


そのうち、12月19日(日)まで開催の企画展『江戸時代 のぞいてみよう! お侍さんの仕事』について、見どころを何回かに分けてご紹介したいと思います。




最初に、2つの甲冑(よろい)を並べました。




この2領(りょう。甲冑の単位)を比べて見ると、どんな印象を持たれるでしょうか?


2領とも、江戸時代の今治地域を治めていた今治藩(いまばりはん)の武士(ぶし。お侍さんのこと)の甲冑です。


一方は、今治藩の中で最高の家臣である「家老(かろう)」を勤めた家のもの。

今治藩の家老の甲冑


もう一方は、下級の武士のもので、武士自身が所有せず、藩が貸し与えたもの(いわばレンタル甲冑)です。

今治藩の下級武士が借りた甲冑



同じ今治藩の武士のものですが、地位や身分が違う人のものです。


これらの甲冑の比較から、武士と言っても様々な人たちがいたことや、彼らの間にあった違いなどを感じ、思いをはせていただければと思っています。


この他の展示については、以後、少しずつご紹介していきます。


お楽しみに!!


学芸員F