2025年9月23日火曜日

甲冑のお話

こんにちは。

 

一つ前のブログの続きです。

天守2階に展示中の江戸時代の甲冑について、面白いポイントをお伝えします。

 


ずらりと並んだ甲冑を見比べてみると、大まかな形や色はよく似ていますね。

形は当時の甲冑のタイプ「当世具足(とうせいぐそく)」であること、色は黒系がほとんどであることは、前のブログに記していますのでご参照ください。


しかし、形や色が似ているといっても、細かく見ると一領ごとに全て形状が違います。




これは展示する時に狙ってそのようにしたのではありません。

今治城で所蔵している甲冑を並べると、自然とそうなるのです。

 

なぜ、甲冑は個々で形状が異なるのでしょうか?

 

それは、甲冑は基本的に、既製品の大量生産ではなく、自ら発注して作るオーダーメイドだからです。

所有者(≒着用者。多くは武士)の体形に合わせて作られましたし、「武」を生業とする武士にとって、甲冑は自らのステータスシンボルであり、他の誰とも異なる存在だと示すために、個性的なデザインが施されているのです。

 

しかし、例外の甲冑があります。

こちらも、同じフロアに展示しています。



その形状はごく質素で、装備は少なく、デザインも単純です。

 

この甲冑は、武士一般よりも身分の低い下級武士や足軽用の甲冑です。

オーダーメイドで甲冑を作るには、それなりの費用がかかります。

身分も給与も低い足軽クラスでは自ら所有することは現実的ではありませんでした。

しかし足軽たちは、戦場の戦力としてはとても重要であったため、彼らの武具は主人の家や城中に用意されていて、必要な時に貸し与えられました。いわば「レンタル武具」でした。これらは、ほとんど同じデザインの既製品でした。

当時使用された甲冑の数としては、これらの甲冑はかなりの割合を占めていたと考えられます。しかし元来個人所有ではないため、必要で無くなった後に大事に保管されることは稀で、現代にはあまり伝わっていないのが現状です。


甲冑には、当時の武士の思いや身分差も刻印されています。

ご観覧された時に、少しでも感じ取っていただければ幸いです。

 

学芸員F

2025年9月22日月曜日

今治城では甲冑をたくさん展示しています。

こんにちは。

 

今治城の天守の2階展示室には、江戸時代の甲冑を並べて展示しています。

現在は、総勢18領です。

※領(りょう)は甲冑を数える単位です。

 


これほどの数の甲冑を一ヶ所に展示しているところは、全国のお城でもほとんど無いようです。

一つだけでもカッコ良いですが、並んだ状態で見ると、なお壮観です。





一言で甲冑といっても、いくつかのタイプがあります。

時代によってタイプが変わることが多いのですが、今治城に展示している甲冑は「当世具足(とうせいぐそく)」というもので、江戸時代より少し前の戦国時代から登場した甲冑です。

当世具足については、甲冑の横にパネルを置いて解説しています。




ところで、展示している甲冑は、黒系が多いと思いませんか?




これは、ここの展示に限らず、甲冑全般に当てはまることではないかと思います。

また、朱色(赤系)の甲冑もたまに見かけます。

 

その理由は、当時の甲冑の塗料と素材によると思われます。

主な甲冑の素材は鉄と革がありますが、その塗料として使われているのは主に漆(うるし)です。漆の色は黒が主流で、次いで朱がポピュラーになっています。

 

また、鉄の地の色は基本ダーク系なので、そのままでも暗い色になります。




このような素材・塗料による理由とは別に、黒は威圧感を与える色彩なので好まれたのかもしれません。

黒い甲冑は強そうに見えますね。

 

ご観覧の際は、甲冑の放つ力強さを感じ取ってくだされば幸いです。

 

学芸員F

2025年9月9日火曜日

今治城オリジナル 藤堂高虎の「武将印」2種類を販売中!

こんにちは。

 

今治城では、今年、今治城を築城した武将:藤堂高虎の「武将印」を2種類作成し、8月上旬から販売を開始しました。

今治城にしか置いていない、オリジナル商品になります。

 


大きさは、15.5㎝×10.7㎝。

手触りの良い紙で作っています。


築城の名手だった藤堂高虎。

中央の「藤堂高虎」という古風な書体の左右に、「今治城主」と「築城の名手」の文字を入れています。

 

また、藤堂家の家紋「藤堂蔦」を右上に配置。

背景には、藤堂高虎の騎馬姿と、藤堂高虎の花押(かおう。サインのこと)をデザインしたバージョンを別個に作りました。

騎馬姿では、見た目が兎の耳のような高虎の代表的な兜「唐冠形(とうかんなり)兜」を被っています。中国の冠の形を模した変わり兜のことです。

 

武将印は2種類あります。

「Ⓐ騎馬」では、金色の騎馬姿を背景に据えています。右下には花押を付しています。

「Ⓑ花押」は、藤堂高虎の花押を大きくして背景に据えたシンプルな形。右上の家紋「藤堂蔦」と花押を金色にしています。

 

これらの武将印の価格は、1枚500円(税込)です。

今治城の天守1階 観覧券売場で販売しています。

 

また、通信販売も行っています。

購入方法は、今治城公式ホームページの中の「ミュージアムショップ」ページをご確認ください。

今治城公式ホームページ内「ミュージアムショップ」はこちら

 

ミュージアムショップでは、その他の今治城オリジナル商品も販売しております。

これらは全て、今治城の現地でも販売しております。

ぜひご覧いただき、興味を持たれましたら、お買い求めくださったら嬉しいです。


学芸員F

2025年9月8日月曜日

館蔵品展「没後50年 矢野鉄山[後期展]」(山里櫓)

こんにちは😊

 

9月になりましたが、まだまだ暑いですね。

早く秋らしくなってほしいものです🍁


現在、山里櫓の一画では、館蔵品展「没後50年 矢野鉄山[後期展]」を開催しています。

 

矢野鉄山(やの てつざん:18941975年)は今治出身の日本画家です。
大阪を拠点にして活躍し、東洋独自の水墨画を現代に発展させた功績が高く評価されています。

今年(2025年)は矢野鉄山が没して50年にあたります。この記念の年に今治城が所蔵する作品を紹介して顕彰いたします。

 

今年38日(土)から76日(日)の日程で、前期展として、今治城所蔵の矢野鉄山の作品8点(全て掛軸)を展示いたしました。


今回は後期展として、前期展とは別の所蔵作品(掛軸8点、屏風1点)を展示しています。

様々な作品をぜひご観覧ください。

 ⇒展覧会の紹介ページはこちら







会期は1130日(日)までです(会期中無休)。

天守1階観覧券売場で、観覧券をお買い求めの上、ご来場ください。

 

郷土出身の芸術家を知り、近現代の芸術文化の一端に触れていただく機会になれば幸いです。


学芸員F

2025年8月13日水曜日

館蔵品展「生誕100年 水墨画家 松本奉山」(山里櫓)

こんにちは😊

 

現在、山里櫓では、館蔵品展「生誕100年 水墨画家 松本奉山」を開催しています🎨展覧会の紹介ページはこちら

松本奉山(まつもと ほうざん:生没年19252010年)氏は、愛媛県今治市出身の水墨画家です。今年生誕100年を迎えました。

筆を執る松本奉山氏

当時とても少なかった女性の画家であり、伝統的な水墨画ではなく、新しく前衛的な水墨画を描き、独自の世界を作り上げました。

そして、世界をまたにかけて活躍しました。

数多くの作品がある中で、故郷である今治市には約600点の作品を寄贈され、ここ今治城で保管されています。

本展では、これらの中から、寄贈以来ほとんど公開されていなかった作品を選抜しました。







繊細な絵から大胆な絵まで、個性的な作品の数々をご堪能ください。

また会場内では、松本奉山氏が各地で行っていた水墨画のデモンストレーションの様子を映像で紹介しています。

会期は831日までです(会期中無休)。

天守1階観覧券売場で、観覧券をお買い求めの上、ご来場ください。

 

また、松本奉山氏に関わる最新の書籍・図録『世界を描く水墨画家 松本奉山 静寂と躍動の筆勢』(大阪大学総合学術博物館叢書232025年)を天守1階観覧券売場で販売中です。価格は2,970円(税込)です。

 

『世界を描く水墨画家 松本奉山 静寂と躍動の筆勢』
表紙の画像


なお、今治城から近い今治市河野美術館でも、奉山氏の様々な作品を展示する「生誕100年 松本奉山展」を開催しています(本日から開催。8月31日まで)。

展覧会の紹介ページはこちら

 

また同美術館では、824日(日)1330分~1500分に、講演会「今治出身の異色の女性水墨画家 松本奉山を知る」が開催されます。

奉山氏をとてもよく知る、神戸市立小磯記念美術館・神戸ゆかりの美術館の館長である岡 泰正氏が講師をされます。

参加無料・予約不要です(ただし、定員60名で当日先着順)。

講演会の紹介ページはこちら

 

河野美術館での催しにも、ぜひ足をお運びください。

 

松本奉山さんを知り、その絵画や生き方、考え方に触れ、何かを感じ取っていただく機会になれば幸いです。


学芸員F

2025年8月11日月曜日

第3回今治城写真コンテスト 入賞作品展(御金櫓)

こんにちは😊

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか🍉


現在、御金櫓では、第3回今治城写真コンテスト入賞作品展が開催されています📷


この展覧会は、2024年3月1日から2025年1月17日までを応募期間としていた「第3回今治城写真コンテスト」の入賞作品を展示しています。

応募総数は121点(応募者57名)で、その中から、最優秀賞1点、優秀賞2点、特別賞5点、入選7点の計15点が入賞作品として選ばれました。

入賞作品(展示作品)の一覧はこちら



今治城を題材とした個性的な作品が並んでいます。


お祭りや、希少な自然現象など、特別な瞬間の写真があります。


また、日常の風景なのですが、この角度、この切り口で撮影すると、こんな写真が撮れるのか・・・という写真もあります。



ちなみに最優秀賞の作品は、スマートフォンで撮影したものと聞いております。

写真を身近に感じる事ができます。


この展覧会は巡回展で、御金櫓での会期は11月2日(日)までです。

天守1階の観覧券売場で、観覧券をお買い求めの上、ご来場ください。


その後は、以下の会場で行います。

会場:伊予銀行今治支店内 ギャラリー呑吐樋(どんどび)

   (愛媛県今治市常磐町4丁目2-1

会期:令和7114日(火)~1128日(金)900分~1500

   ※土・日・祝日観覧不可

   ※観覧無料


この機会に、ぜひご観覧ください。


学芸員F

2024年12月19日木曜日

企画展(秋季)「近所にあるかも!?今治城より古い城」もうすぐ最終日!!

こんにちは。

現在開催中の企画展「近所にあるかも!?今治城より古い城」は、12月22日(日)が最終日です。


会場の風景

昔(特に江戸時代より前の時代)、私たちの周りにはたくさんのお城がありました。

この今治城がある地域でも、例外ではありません。

ただ現在では、城跡にすぐに気づいたり、発見したりすることはとても難しくなっています。今から約400年前の江戸時代以降、これらの城は使われることなく、山野に埋もれてしまっているからです。後世の開発によって無くなってしまったものもあります。

逆に、今治地域唯一の城として、今治城だけが江戸時代に存続しました。その城跡は現在でもはっきりと形に残り、分かりやすい史跡になっています。


画像
床に貼っている大きな航空写真


城跡の場所にマークと数字をポイント。横の表で城跡の名称がわかる。

床面には、現在の今治市域にあったと考えられている城跡を、航空写真の上にポイントしたシートを貼り付けています。

上を歩いても大丈夫なようにしています。

過去に行われた愛媛県の調査では、現在の今治市域には200超!!の城があったとされています(典拠『愛媛県中世城館跡分布調査報告書』愛媛県教育委員会、1987年)。


なぜ、こんなにたくさんの城があったのでしょうか?

どんな城があったのでしょうか?


展示の様子 1


展示の様子 2


“海賊の城” 能島城跡から出土したモノ


今治地域での調査成果を基にして、「城とは何か?」「城の歴史」に迫ります。

この機会に、ぜひご観覧ください!!


学芸員F