2021年2月24日水曜日
パネル展・海城の形が変わった‼【学芸員の仕事➆】
2021年2月17日水曜日
今治城に雪が積もりました⛄
こんにちは。
今週の今治は、春と冬が隣り合わせのお天気です。
予報では今夜から雪でしたのに、通勤途中に吹雪いてきたのにはびっくりです。いつもなら山に近いところに雪が降るのですが、今回は海近くに降りました。
では、今朝の今治城を写真で📷どうぞ。
手前が山里櫓、向こうに武具櫓。犬走りも石垣も白くなっています。
風が強いので、堀の水面が波立っています。
天守入口。寒さで手がこごえてピンボケ写真になりました。
雪がたくさん降る地域のみなさま、どうぞ気をつけてお過ごしください。
A
2021年2月12日金曜日
📷 鈴鹿芳康氏の個展【「写真とは一期一会の写心なり」世界平和への祈りと四国八十八ヶ所霊場お遍路を巡る旅より】
こんにちは。
「誕生日の花」というものがあるのですね。
誰もがみな、年に一度むかえる誕生日。
2月13日の誕生日の花はキンセンカだそうです。
![]() |
『梅園草木花譜』国立国会図書館蔵より |
日本では仏さまにお供えする花だったキンセンカ。おしゃれな雰囲気は乏しいですが、お仏壇に手を合わせる祖祖母を思い出す懐かしい花です。
クレオパトラの時代から花びらは家庭の常備薬として親しまれ、現在は植物療法で大活躍のハーブです。
![]() |
「NHKラジオ深夜便 誕生日の花と花ことば」より |
さて、2月15日NHK総合18時10分~19時放送の『ひめポン!』で、「WIND MANDALA」鈴鹿芳康個展が開催中(3月7日まで)の鈴鹿芳康氏が紹介されます。今治市玉川近代美術館の展示室で取材を受ける様子も放送されます。よろしければ、ご覧ください。
せっかくですので、先週土曜日まで今治市玉川文化交流館(今治市玉川近代美術館隣接)で開催されていた、
「写真とは一期一会の写心なり」世界平和への祈りと四国八十八ヶ所霊場お遍路を巡る旅よりのようすをお伝えさせてください。
2021年2月5日金曜日
お城でフィットネス ❶〈お堀の外周を歩く〉
こんにちは。
2月になりました。
国立国会図書館の公式ウエブサイトhttps://www.ndl.go.jp/によりますと
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。
和風月名の由来については諸説ありますが、代表的なものを紹介します。
なるほど。如月にはそのような由来があったのですね。
だから1月2月と数えるよりも、睦月(むつき)如月(きさらぎ)と数えるほうが言葉の響きが優しく風情を感じるのかもしれません。