2021年8月18日水曜日

今治城の石のふしぎ ③【完結】 石に〇〇が付いている理由

 

こんにちは。

 

これまで、このブログにおいて、3回にわたって今治城の石のふしぎについてお伝えしてきました。

 

1.今治城の石に、何か付いています。 #おうちでバリミュ (2021426日)

https://imabarijo.blogspot.com/2021/04/blog-post_26.html

 

2.今治城の石のふしぎ ① (2021728日)

https://imabarijo.blogspot.com/2021/07/blog-post_28.html

 

3.今治城の石のふしぎ ② 今治城の石はどこから運んだの? (202183日)

https://imabarijo.blogspot.com/2021/08/blog-post.html

 

 

「今治城の石垣には、貝殻(かいがら)が付いている石がたくさんある」というふしぎについて、その理由を考えてきました。

 

前回のブログ(202183日付)では、

今治城の石垣には、花崗岩(かこうがん)、ついで大理石(だいりせき)が多く使われていて、

これらの石は、瀬戸内海の大三島(おおみしま)、小大下島(こおげじま)、岡村島(おかむらじま)辺りで切り出され、海を渡って運ばれてきた可能性が高いと紹介しました。

 

今治城と、大三島・小大下島・岡村島の場所
※朱線で囲っています



このことは、

「今治城の石垣には、貝殻(かいがら)が付いている石がたくさんある」ことの、

まさに一番の理由だと思います。

 

島の岩石を切り出す時、

運びやすさを考えて、海近くにある岩石を優先的に切り出したのだと思います。

岩石は海水に浸っていたために、海の貝が付いていて、そのような岩石が切り出されて運ばれたものと思われます。

運ぶ途中に石を海際に置いていた時に、貝がひっついた場合もあるかもしれません。


・・・これが、現在考えられる中で、一番可能性が高い理由です。

・・・ついに、答えにたどり着きました!!

(遅くなってごめんない)

 

 

でも、何でわざわざ、島から海を渡って運んだの?

もっと近くの、陸地から運べば良かったんじゃないの?

・・・という疑問が湧くかもしれません。

 

その答えは、今治城の立地と、船の輸送能力が関わっていると思っています。

 

下の写真をご覧ください。

 

海に接する今治城(手前)
石を切り出した候補地の大三島(朱字)をはじめ、島々とは海でつながっている。

 

今治城は、海に接して造られています。

現在の今治城の四方は市街地化されていますが、昔は城の一部でした。

現在の今治港は、かつての城内の港(=舟入。ふないり)の位置にあたります。

 

海に接していたために、海を利用して物を運ぶと、とても便利でした。

水には浮力があるために、たくさんの重い物でも船や筏(いかだ)に積むことができ、かつ、一度に運ぶことができるからです。

 

現在でも、大量の物資を運ぶときには、タンカーやコンテナ船などの大きな船が使われます。

それと同じです。

 

今治城の立地を踏まえて石の集め方を考えた時、

「海を利用して石を運んだ方が便利」と判断した可能性は大きいと思います。

 

実は、今回お話ししたことと非常に関わりの深い内容の昔話が、今治地方に伝わっているのでご紹介します。


今治城の石垣づくりに関わる昔話。
※今治城の自然科学館にパネル展示しています。





いかがですか。

 

石を集めるための「賢さ」がとても面白く、この話の肝(きも)なのですが、

ここでは、「石を船で運んでくる」という前提になっているところに注目してください。

 

これは昔話なので、事実がそうだったと断定することはできません。

しかし、実際に今治城の石は海を渡って船で運ばれた事実があり、その事実を基にして昔話が作られた可能性は大いにあると思います。

 

 

以上、全4回にわたって、今治城の石のふしぎを考えてきました。

 

「今治城の石垣には、貝殻(かいがら)が付いている石がたくさんある」

このふしぎには、今治地域の自然環境や、城づくりの方法が深く関わっていたと思います

色々な話が関わってくる、とてもおもしろいトピックなのでした。

興味を持っていただけたら幸いです。

 

 学芸員F