2019年7月2日火曜日

文化財レスキューを学びました(学芸員の仕事②)


こんにちは。


年が明けて、はや半年。一年の折り返し地点ですね。




左右が同じ高さになった日めくりカレンダー
(右側が1月~6月)



この春から新しい環境で過ごしてこられた大人も子供も、だいぶん慣れてこられたころかと思います。いかがお過ごしでしょうか。

集団登校する一年生のランドセルも体になじんできたように見えます。夏休みまでもう少し。

☂ムシムシするこの季節、体調を整えながら暑い夏に備えてください。




6月26日と27日の二日間
今治市鈍川収蔵庫(旧鈍川小学校)にて、災害時における博物館と職員の対応や文化財レスキュー〔被災した美術品を修復・保全する活動〕を学びました。



★印が鈍川収蔵庫です



教えてくださったのは、実際に東日本大震災や熊本地震などで被害を受けた文化財を助けた経験のある、山内利秋先生。
九州保健福祉大学薬学部で准教授をされておられる学芸員養成課程担当の先生です。


研修二日目は朝から雨風が激しく、臨場感あるワークショップとなりました。




鈍川収蔵庫(車中から撮影6月27日)


今回の研修は、今治市玉川近代美術館が災害にあったと想定し、玉川近代美術館の収蔵物を救出する方法をシュミレーション(模擬訓練)しました。

このⅮIG(災害図上訓練)シュミレーションは、もともと自衛隊で実施されていたものを民間が活用するようになったものだそうです。














参加者を4班にわけて、それぞれが今治市の地図を見ながら、先生の指示に従って意見を出し合い、考え、付箋に書いて紙に貼ります。
付箋に書く文字は、大きく読みやすく書くのがポイントです。

何度も先生の指示に従い話し合い付箋に書きこんでいるうちに、われわれが災害が起きる前にすべきことが少しずつわかってきました。


●災害発生時における連絡体制、関係機関に対する通報体制の確立
●安全性の確保された他の施設等への文化財の搬出と復旧のための支援体制の整備

そして、災害時に忘れてならないのが「心のケア」です。

被災者はもちろんのことですが、レスキューに向かう側の人々もムリのないようにせねばなりません。
特に被災後3ヶ月から、喪失感・今後への不安などから心のダメージが大きくなるそうです。

そのようなとき、地域の博物館などが地域社会の復興に役立てるように、地域コミュニティにある文化施設を守ることも大切なことのようです。



次は、資料を使ってワークショップ(応急的処置の実践)です。






まず、襖(ふすま)の下張りのはがし方を教えていただきました。









実際の襖(ふすま)を使って取り扱いを教えていただきました。







カビが肺に入らないようマスクをします。

高性能マスクは息苦しく暑いですが、自分の体を守るために装着しなければならないそうです。







搬出前の事前調査のシュミレーション(模擬訓練)をします。搬出中に破傷風菌が体に入らぬよう、ゴム手袋をします。






資料を搬出し、保管状況を確認し梱包する。







次は、水損の被害にあった写真の応急処置。

親指でやさしく水洗い。








筆で洗うこともあります。






水で洗った写真を乾燥します。
なにはともあれ乾燥するのが大切だそうです。





水没した絵画は





一刻も早く水から出し、乾かすことが大切だそうです。
キャンバスがゆがまないように、まわりに画鋲を打ちます。






二日にわたって教えていただいた文化財レスキューは、具体的でわかりやすい講義でした。

災害時は、お宝を狙うふとどき者が日本全国から集結するのだとか。興味深いこぼれ話や体験談をまじえて話してくださったので、専門知識のない者も、楽しく聴かせていただけました。


先生、遠くから教えに来てくださり、ありがとうございました。
万が一、災害が起きたときは、今回の教えを役立てたいと思います。


ですが、先生に教わったあれこれを役立てるような災害が起きないことを、心から祈るばかりです。


「こどもがはじめてであう にっぽん地図絵本」より


A