2024年3月29日金曜日

噛めば噛むほど味わい深い?!古文書・くずし字アンケート結果

 展示解説会をききにきてくださった方の「古文書を読めたらもっとおもしろいんだろうな・・・」というつぶやきや、


「古文書の入門的なことを教えてほしいのよ」というガイドさん


そんなご要望にこたえて3月4日から、企画展「くずし字を読みたい!ー江戸時代の村と古文書ー」を今治城の山里櫓で開催しています。






本展は、ヒントを手がかりに江戸時代の村の文書を解読するコーナーやくずし字辞典の体験コーナー、ひらがなパズルなど古文書・くずし字の入門の助けになるような展示にしています。


構成は以下のとおり


1江戸時代の村と文書―文字を使う社会へ―

2どんな文書があるの?

3古文書解読に挑戦

4「源氏物語」広まったのは江戸時代―ひらがなパズル―

5もっと読めるようになりたいーくずし字辞典、古文書学習の先輩たちの勉強法ー



担当学芸員お手製の「ひらがなパズル」




くずし字辞典を使ってみようコーナー



5の「古文書学習の先輩たちの勉強法」コーナーは、事前に実施した「くずし字、古文書解読の学習に関するアンケート」(2024年1月29日~2月12日にGoogleフォームでで実施。)をもとにしています。


アンケートでは35人の「先輩たち(アンケートの対象:くずし字が読める方)」から、ためになるものやクスッと笑ってしまうものまで様々な回答が寄せられました。


ここではその一部をご紹介します。




Q どのくらいの期間でくずし字が読めると感じるようになりましたか?




アンケートの対象者とした「くずし字が読める方」もそうですが、この質問は「読める」とはどのような状態かをあえて具体的に指定しませんでした。


その結果、この他の質問で回答してもらった「くずし字の解読歴」と照らし合わせると、7年以上のベテラン勢20人が「読めるようになったと感じた」のは、5年以上と回答した人が最多の6人となりました。(5年以上・・・6名、4年以上5年未満・・・3名、3年以上4年未満・・・5名、2年以上3年未満・・・2名、1年以上2年未満・・・3名、1年未満・・・1名)


全体の回答で最多だったのは1年以上2年未満の37%ですから、どうやらくずし字解読歴がながくなるほど「読める」と感じるまでの年数が伸びる傾向にあるようです。


最初の数年の「読める」段階から、さらに年数を重ねた「読める」へ。


古文書・くずし字は奥が深いようです。



このことを補足できそうな回答が以下の質問でみられました。



Q くずし字がよめるようになって良かったことがあればお教えください。

Q これからくずし字を勉強する人へメッセージをお願いします。


この回答では、くずし字を読み始めて数年の方はくずし字を読めてうれしい!という、これまでよくわからなかった文字の形が分かるようになり、文字そのものが読めてうれしい、といった気持ちを共有していただきました。


そして、くずし字解読歴が長くなっていくと、


手紙や日記を読んで「過去を生きた人と直接つながれるような感覚」


「その内容を理解して、当時の人たちの気持ちがわかったような気持ち」


「先人の生き方や思いに触れて、自分自身を見直すことが、よくあります。」


といった古文書の内容を味わう楽しさを教えていただきました。


長年かけて噛めば噛むほど味がでてくる古文書……


古文書入門者の方やこれから勉強を始める方は、ぜひこの様々な楽しさとの出会いを楽しみに学習していってください。



アンケートでは、おすすめの勉強法などについても質問しました。


以下は展示室に掲示しているパネルです。


くずし字学習の先輩たちのメッセージをぜひご覧ください。











 












企画展は5月19日まで開催中です。


会期中にぜひご来館ください。


学芸員M





2024年3月15日金曜日

古文書を保存する、修復する、活用するーにじの会研修会ー

 3月13日、14日に今治市の学芸員の勉強会「にじの会」🌈が開催されました。






毎年恒例の研修会。


今年度は、紙資料(古文書など)の保存や修復がご専門の元興寺文化財研究所の金山正子先生にお越しいただきました。



1日目は、まず座学で紙資料の修復に関する基本的な考え方や事例を学び、



後半部分では各館の収蔵庫にあわせた環境管理の仕方について先生の意見をうかがったり、今治城と村上海賊ミュージアムの収蔵資料を実際に先生にみてもらいどのような修復ができるか、今後どのような環境で保管しておくべきかといったことを教えていただきしました。



「修復できるでしょうか…?」



経年劣化により継目が外れた古文書





2日目は実習。


練習用に穴をあけた和紙で「手繕い」の練習をしました。


虫害などにより古文書あいた穴を修復する際に使われる技法です。



和紙を穴の形にあわせてちぎったもの(ちぎるのが慣れるまでは難しい!)に小麦澱粉糊をぬり、






穴に貼り付けていきます。






また「投げ裏打ち」という修復技法も体験。






(「投げ裏打ち」の体験の様子は、今治城公式Xに動画あげています。3月14日のポスト)




そして最後に「紙縒り(こより)」づくり。


紙縒りは、細く切った和紙をひねってひも状にしたもの。


冊子体の古文書のとじ紐としてよく使われます。







うまくできた?



つくった紙縒りはこのように帳面の綴り紐になります。








完成!




紙資料の保存や修復について多くの知識と気付きを得た研修会でした。


今後の各館収蔵品の保存・活用にしっかりと役立てていきます!


学芸員M


関連記事(前年度のにじの会研修会は刀剣)⇒ 今治城 スタッフブログ: 甲冑がよりかっこよく!