2021年2月24日水曜日

パネル展・海城の形が変わった‼【学芸員の仕事➆】

こんにちは。


二十四節気の雨水が過ぎました。


すすき出版発行「心のうたかれんだあ」(平成9年)より
詩/坂村真民「一輪の花のごとく」画/海育阿育



人々は昔から、雨水【野山の雪がゆっくり溶け出し、田畑が潤いを取り戻す頃】をめやすに、農作業の準備を始めてきました。
農家に限らず、庭いじり・土いじりを楽しみにされている方にとって、待ちに待った季節到来ですね。




さて先日、NHK「ブラタモリ」をご覧になって村上海賊ミュージアムに行かれたあと、今治城に寄ってくださった観覧者とお話する機会がありました。
ブラタモリ「しまなみ海道~“瀬戸内の覇者”村上海賊はなぜ生まれた?~」1月16日にNHK総合テレビで放送されました。


その方は、パネル展示「海城の形が変わった‼」を見て、村上海賊の拠点が能島だけではなく、他にもあったことが理解できた。とおっしゃっていました。




また瀬戸内の海賊は、映画で観るパイレーツように船を襲って略奪する集団ではなく、【水先案内人や海上警備などをしたり、大名のように海上での戦いや兵糧輸送などで抜群の能力を発揮する】海を守る集団だったこともわかったそうです。


📺「ブラタモリ」でタモリさんを案内した村上海賊ミュージアムの学芸員・田中さんが坂の上のラジオ(2020年10月3日放送)で、
「彼らのなかには、歌を詠んだり、お茶を嗜(たしな)んだりする文武両道の海賊もいたんですよ。」と、村上海賊の意外な一面も語っています。南海放送ラジオのホームページより)


WAVE出版『お茶のすすめ』川口澄子著より



では、表題にある天守2階で開催中のパネル展「海城の形が変わった‼」を紹介させてください。




まず「海城」とは?

「海に接して築かれた城「海から船で入ることができるなど、海を城の中に取り込んでいる城」を海城と呼ぶことが多い様です。

瀬戸内地方の海城
①中世(鎌倉・室町時代
➁近世(安土桃山・江戸時代
をパネルにして、それぞれの時代による変化を見ていきます。


①中世の海城
下の地図をご覧ください。
展示で取り上げているのは、4つの中世の海城
赤丸左から来島城・能島城そして甘崎城・亀山城です。
※黄色は今治城




4つの城を、パネルで説明。






中世の海城の特徴

 ①岬の先端や小さい島を、城の縄張にしています。
 ➁自然の地形を利用し、規模が小さい。
 ➂海賊など、海で活動する勢力が城をつくっている。
 ➃近世まで継続する城は、ほとんどありません。


➁近世の海城

下の地図をご覧ください。
展示で取り上げている近世の城4つです。
左から小倉城・臼杵城・三原城・高松城
※黄色は今治城





4つの城をパネルで説明。






近世の海城の特徴

①平地の海辺や河口近くに築城。
➁人工的で大規模な石垣などを築く技術を使って広い敷地を造り、家来たちも住まわせた。政治活動の中心にするためです。
➂城下町や港をつくりました。経済活動の中心にするためです。
➃地域を支配する大名の居城。

まとめ

①中世の海城は、各地の海の勢力(海賊など)の海上活動の拠点。
➁近世の海城は、領国の支配者(大名)が政治と経済の中心地として築いたもの。大量の物流(生産物を生産者から消費者へ引き渡すこと)や交通が可能な海の利点を、大名が本格的に利用しました。

これらの違いが、海城の形や大きさに表れています。


今回のパネル展示で紹介した城以外にも、各地に海城があります。これをきっかけに、海城に興味を持っていただけると嬉しくおもいます。



2021年2月17日水曜日

今治城に雪が積もりました⛄

 こんにちは。


今週の今治は、春と冬が隣り合わせのお天気です。


予報では今夜から雪でしたのに、通勤途中に吹雪いてきたのにはびっくりです。いつもなら山に近いところに雪が降るのですが、今回は海近くに降りました。


では、今朝の今治城を写真で📷どうぞ。


手前が山里櫓、向こうに武具櫓。犬走りも石垣も白くなっています。



出勤した職員たちは駐車場から小さな橋を渡り、門をくぐって階段を上がり、天守にある管理事務所に向かいます。








藤堂高虎公の銅像がある公園も、真っ白です。









御金櫓と矢野七三郎銅像。




日が射してきました🌞




観光バスやキャンピングカーなど大型車用の駐車場🅿
利用車がないときは、こんなふうにポールとチェーンで入れないようにしています。




一般車(車高2.9mまで)の駐車場の入口方向。



風が強いので、堀の水面が波立っています。


天守に隣接する吹揚神社です。












天守入口。寒さで手がこごえてピンボケ写真になりました。




雪がたくさん降る地域のみなさま、どうぞ気をつけてお過ごしください。



2021年2月12日金曜日

📷 鈴鹿芳康氏の個展【「写真とは一期一会の写心なり」世界平和への祈りと四国八十八ヶ所霊場お遍路を巡る旅より】

 こんにちは。


「誕生日の花」というものがあるのですね。

誰もがみな、年に一度むかえる誕生日。

2月13日の誕生日の花はキンセンカだそうです。


『梅園草木花譜』国立国会図書館蔵より


日本では仏さまにお供えする花だったキンセンカ。おしゃれな雰囲気は乏しいですが、お仏壇に手を合わせる祖祖母を思い出す懐かしい花です。


クレオパトラの時代から花びらは家庭の常備薬として親しまれ、現在は植物療法で大活躍のハーブです。



「NHKラジオ深夜便 誕生日の花と花ことば」より


さて、2月15日NHK総合18時10分~19時放送の『ひめポン!』「WIND MANDALA」鈴鹿芳康個展開催中(3月7日まで)の鈴鹿芳康氏が紹介されます。今治市玉川近代美術館の展示室で取材を受ける様子も放送されます。よろしければ、ご覧ください。


せっかくですので、先週土曜日まで今治市玉川文化交流館(今治市玉川近代美術館隣接)で開催されていた、

「写真とは一期一会の写心なり」世界平和への祈りと四国八十八ヶ所霊場お遍路を巡る旅よりのようすをお伝えさせてください。








玉川美術館に隣接している玉川文化交流館に入ると、四国霊場八十八ヶ所で出会ったお遍路さんの写真が、壁一面に展示されていました。

被写体の老若男女のお遍路さんたちは、それぞれの方法(歩き・自転車・公共交通機関・自家用車)で札所を巡っていらっしゃることが写真から伝わってきます。






写真の前にベンチがあるので、腰を下ろしてゆっくり観ることができます。




札所を巡り始めたころはぎこちなかった合掌も、一番二番と札所を進めていくうちに、道端のお地蔵さんにも手を合わせるように









人それぞれの合掌。








『私のお遍路日記 歩いて回る四国88ヶ所』佐藤光代著から、札所での参拝の仕方を紹介させてください。






四国四県の札所にて般若心経を唱えると、清々しい空気が身体の中に入ってきます。

心のお掃除ができるかもしれません。


A


2021年2月5日金曜日

お城でフィットネス ❶〈お堀の外周を歩く〉

 こんにちは。


2月になりました。



お城の2月のカレンダーはの横に如月(きさらぎ)と旧暦の呼び名が書かれています。




国立国会図書館の公式ウエブサイトhttps://www.ndl.go.jp/によりますと


旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。


和風月名の由来については諸説ありますが、代表的なものを紹介します。



なるほど。如月にはそのような由来があったのですね。

だから1月2月と数えるよりも、睦月(むつき)如月(きさらぎ)と数えるほうが言葉の響きが優しく風情を感じるのかもしれません。



さて、緊急事態宣言が10都府県で3月7日まで延長になりました。

長引く自粛生活に、ウツウツ😑となったり、もーやっとれん!💢💥😡とならぬよう、身体と気持ちを健やかに保ちながらコロナ禍の収束を待つしかなさそうです。


そこで、身体を健やかに保つ方法の一つとしてお城の堀の周りを歩くのはいかがでしょう。堀の外周は約1.1㎞。


まずは天守から出て黄緑色の線のように鉄御門をくぐり土橋の坂を下って堀を渡りウオーキングコースに到着。これだけでも運動になりました。

では、お堀の周りを実際に歩いてみましょう。
📷写真を撮った位置に黄色い丸を付けて番号をふりました。




 みなと交流センター『はーばりー』の方向に歩きます。







左にまがってJR線路の方向に歩きます。今日は海の方から風が吹いているので、いつもに増して潮の香りが強いです。




➂ ウオーキングコースにこのような標識があるので、歩く励みになります。




左折し、右手に吹揚小学校を見ながら蒼社川方向へ。時間帯によっては、子供たちの元気な声が聞こえます。



平山郁夫画伯のスケッチポイント2020年4月11日のブログに書かせていただきましたや昔の今治城の写真と説明、簡易視力表説明板などがあるので退屈しません。



左下のすのこ状のベンチは、前のバーに足を引っかけて、腹筋を鍛えたりストレッチができます。



ウオーキングの途中にストレッチをする方に会いました。
石垣の左端に見える時報塔は、大正9年に建てられて正午を知らせていたようです。



⑧ 知らぬ間に800mの標識まで歩いてきました。
街中のウオーキングコースですが、堀やお城・鳥や魚など見るものがたくさんあるので退屈しません。
  



左に曲がる前に振り返ると、歩いて来たウオーキングコースと堀と石垣が見渡せます。車窓🚙から見る風景とは、まったく違います。



こちらの通りには、土曜・日曜・祝日の9時~18時に無料で駐車できる区間があります。



 この道路標識が目印。



左下に写っている表示板は、0・50・100mと短い距離がわかります。かけっこの練習ができますね。


石垣の端にあるのが御金櫓。郷土美術館です。


⑭ 今治城の堀は海と繋がっているので魚🐡が泳いでいて良い眺めなのですが、満ち潮と一緒に海のゴミも流れ込みます。
海洋少年団のみなさんがお堀で訓練をするとき(遠く向こうに見えるボートで)ゴミを拾ってくださいます。この場をお借りして、感謝申し上げます。



次の🚥信号を左折すると今治城の駐車場です。



無料の駐車区間はここまで。


この表示板が役立つ日が🚌一日も早く来ますように。








左に曲がる前に振り返ってパチリ📷
今治城が街中にありながらもキュウクツな印象がないのは、幅の広い堀に水(海水)がたっぷりとあるからかもしれません。
上空🚁から見る今治城は「広い堀があるので、とても目立つ」そうです。


今日は開いてませんが、左の建物はボランティアガイドさんの詰め所です。土・日・祝日お城の案内や説明をしてくれます。(平日は今治地方観光協会☎0898-22-0909に予約が必要。)
今治城の駐車料金は1時間100円。車高が2.9m未満🅿駐車可能です。キャンピングカーなど大型車は、第二駐車場にご案内しますので管理事務所☎0898‐31‐9233にご連絡ください。



車幅もゆったりとした停めやすい🅿駐車場です。



「歩く」ことは、身体や気持ちに良いことだらけ(*´▽`*)

今日からウオーキング、始めてみませんか。

A