2020年2月23日日曜日

石垣に使われる石の種類(徳島城の石垣)


こんにちは。


朝晩冷えますね。天守から見える山も、ところどころ白くなっています。

きょう2月23日は天皇誕生日。ふ(2)じさん(23)と読めることから「富士山の日」でもあります。






空気が澄んでいるこの時季は、富士山が見えるチャンスも増えます。いつも変わらないあの堂々とした姿は、手を合わしたくなるような神々しさがありますね。さすが、日本でいちばん高い(標高3776m)霊峰・富士です。



さて、今治城で観覧券売り場で窓口業務をしておりますと、観覧者の方々からいろいろな質問をいただきます。専門的な質問は学芸員が対応しますが、一般的な質問にはシルバーさんや職員が対応させていただいております。


観覧者の質問は、歴史的なことから昼食のお店選びやお土産品のことなど、多種多様。スタッフ一同、いろいろな質問にお答えできるように、事務所に置いてある城郭関係の資料や雑誌・ガイドブックなどを読んで知識を広めています。


それらの本の中に、Gakken出版『日本100名城めぐりの旅』萩原さちこ著がありました。












この本は、城郭の見どころを、初心者にもわかりやすいように説明してくれています。徳島城を紹介するページに、とても魅力的な色(ブルーグリーン)の石垣の写真がありました。
今治城の石垣では見たことのない色の石です。

その魅力的な色の石垣を見て来ましたので、紹介させてください。

  









徳島城跡リーフレット



徳島城の石垣が独特の色なのは、地元特産の阿波青石(ブルーグリーン)を使って積まれているからなのですね。
















天守跡近くの石垣は、荒々しく積まれており、コケむしています。





















石垣が荒々しい様子なのは、使われている緑泥片岩が平べったく板状に割れる石だから。石垣に使われている石の特性が違うと、こんなに様子が違うのですね。


今治城の石垣は、地元で採れる花崗岩や石灰岩が使われています。











数は少ないのですが、白くて艶のある大理石が今治城の石垣に使われています。大理石が石垣に使われるのは珍しいそうです。



ボランティアガイドさんが石垣に使われた大理石を説明しています。


今治城の石垣は、大小さまざまの自然石をほとんど加工せずに積み上げています。


ユンボもクレーン車もなかった時代、どんなふうにして石を積み上げたのでしょう。昔の人々の作業風景を想像しながら石垣を見上げるのも楽しいかもしれません。



A