2021年1月21日木曜日

掛軸の展示替え(学芸員の仕事 ⑥)

 こんにちは。


二十四節気の大寒が過ぎました。


この時期の冷え込みはとても厳しいですが、太陽の日差し🌞は少しずつ力を増してきます。お天気がいい日は、部屋の中よりも戸外の陽だまりのほうがポカポカ暖かく、前日の寒さがウソのようです。


こうして寒い日と暖かい日を繰り返しながら、春に近づいていくのですね。




さて今回は、学芸員の仕事を紹介させてください。


学芸員のおもな仕事は、資料の「収集」「整理・保存」「公開・展示」「研究・分析」「教育普及活動」など。欧米ではキュレーターとよばれ、特別な専門職として厚遇されています。


学芸員は国家資格で、自分が身につけた専門分野の知識を使って、美術館や博物館、動物園や水族館や植物園などで働きます。


ただ、資格取得者の数に対して採用枠が少ないというのが現状です。


今治城の学芸員は、先に紹介した仕事に加えて、観覧者や電話による疑問質問に答えたり、城内の案内や説明、公民館の文化講座や史談会の講師も務めます

お城の繁忙期には、窓口や駐車場の業務、展示ケースの電球替えや施設の点検など、多種多様な仕事をこなします。


実際の仕事の様子を写真で紹介させてください。昨年5月の臨時休館中にした掛軸の展示替え)


今回展示替えをする掛軸に限らず資料を痛めないため、長机に白い布をかけます。

マスクは飛沫が資料にかかるのを防ぐためで、コロナ禍でなくても資料調査のときは着用します。


準備ができましたので、箱から掛軸を取り出しましょう


矢筈(やはず)を使って掛軸を壁にぶら下げます。





左右傾かないように、同じ速さでくるくると下へ。

資料を大切に扱います。





展示する前に寸法を測り状態を確認。

掛軸を元の箱に戻し保管するときの紐の結び方も、ご覧ください。











学芸員が紐を結ぶようすは、茶道の先生の所作のようでした。

天守4階の展示替えは、こんなふうに行われました。








掛軸の説明文を置いて、完成です。





学芸員を目指すみなさん、頑張ってください!

A